若い方は生命保険に関してピンと来ないかもしれませんが
生命保険とはあなたに万が一のことがあった時に、パートナーに少しでも保障(お金)を遺すというものです。
Contents
どんな仕組み?
生命保険とは、あなたが事故や病気で亡くなった場合におりるお金。
ですが、あなたは亡くなっているのでもらうのは当然家族の方です。
家族というのは、例えば結婚している相手のことや、自身の子供といった戸籍上家族と認められた人のことを言うのですが
LGBTQの方(同性愛者、戸籍変更の済んでないトランスジェンダーなど)は、
現在の日本では結婚できないので、残念ながら戸籍上家族にはなれません。
ですがいくつかの保険会社では、生命保険に加入しパートナーを受取人に指定することができます。
では、どのように生命保険加入の手続きをするのか確認していきましょう。
パートナーシップ証明書を活用する
パートナーシップとは、渋谷区を始めとしたいくつかの市区町村で取得できる
LGBTQのカップルを婚姻関係同等に認めてくれる制度です。
法的な拘束力はありませんが、いくつかの保険会社ではパートナーシップの証明書があれば
パートナーを生命保険の受取人に指定することができます。
パートナーシップ証明書が無い場合
パートナーシップ証明書が取得できない地域はまだまだたくさんあります。
取得できる地域の方が数えられるほど程度でかなり少ないのですが・・・。
この場合は、事実確認がとれれば加入可能な保険会社というのがあるので
確認してみましょう。
パートナーを受取人に指定できる保険会社
日本生命 | 証明書が無い場合は事実確認 |
---|---|
損保ジャパン日本興和ひまわり生命 | 証明書が無い場合は事実確認 |
アフラック | 条件を満たせば証明不要 |
ライフネット生命 | 住民票 |
アスモ少額短期保険 | 条件を満たせば証明不要 |
上記以外にも対応している保険会社はまだまだあります。
気になる保険会社があれば問い合わせてみましょう。
事実確認の内容は保険会社により違います。
様々な質問を受けたり、自宅訪問を行う保険会社もあります。
慣用的とはいえ簡単には済まないことも
たくさんの保険会社が、LGBTQの方々に理解を持ち慣用的になりつつありますが
担当者の個人的な差別や偏見により、保険加入の手続きがうまくスムーズに進まないこともあります。
その場合は、保険会社を変えるのも手です。
パートナーの為にめげずに頑張っていきましょう!
